8.08.2009

群馬探訪その3

あくる日はすっかり晴れたので、まずは伊香保の山を登ることにした。旅館で朝風呂を浴び(これまた湯船を独占)、朝食に美味しい中華粥を頂き、値段を考えれば満点をつけられるこの洋風旅館を出発。ケーブルカーに乗ってあっという間に頂上に辿り着く。やや霧がかっているものの下界の温泉街を見渡すことが出来た。帰りは山道を徒歩で降り、森林浴の気分も味わうことが出来た。


(山頂からの眺め)


この後我々は、同じ群馬県でも少し離れたところにある富岡製糸場を目指すことにした。途中前橋付近で物産センターに立ち寄り、お土産を漁って昼食をとる。富岡に着いたのは14時ごろ、うだるように暑い。


(富岡製糸場)


明治以降の産業史上にたいへん重要な意味合いを持つこの工場跡は、私の予想を超える規模を誇っていた。1987年まで操業していたせいか、保存状態はかなり良好で、説明員のおじいさんが大変熱心に弁を振るってくれたことも相まって、当時の女工さんや役人、お雇いフランス人などの姿に思いを馳せることが出来た。ここは世界遺産登録を目指しているようで、我々が説明を聞いている間にも別のバスツアー団体がどどっと入ってきたりと、史跡としては中々の盛況振りを見せていて、また私の目には、盛況するだけの価値があるものだと思えた。

それにしても暑い。酷暑の最中の社会見学によってすっかりバテた我々は製糸場を出ると、レトロなムードの洒落た喫茶店を発見しそこへ逃げ込んだ。閑散とした店を仕切っていた若者は、少し話してみると最近まで東京の入谷に住み、浅草のイタリア料理店で働いていたということで、同じく最近まで入谷に居を構えていた我々はしばしの間、打ち解けて雑談を交わすことが出来た。

さて、そろそろ帰ろうかという際にその彼が「もし時間があれば、この辺りが昔の城下町の風情を漂わせているので、寄っていくといいですよ」と、地図上の何も特別な印がない地点を指差して言った。こんな場所に本当に城下町などあるのか?と少し疑問を抱きながら、時間に余裕のあった我々はとりあえず、車を彼の指差した、小幡という地へ向かわせた。

10分ほど走ると小幡と思われる地点に着いた。なるほど城の堀のような佇まいの小川に沿って、武家屋敷風の旧家が立ち並んでいる。少し奥へ行くと城跡や和風庭園が整備されていて、長閑な田舎の風景が広がるこの地がかつて本当に城下町であったことを物語っている。


(小幡の和風庭園)


後で調べてわかったことだが、かつて小幡藩という藩地が存在したこの地は、明治の廃藩置県によってわずかの間、小幡県と名を変え、群馬県に編入された。その後の町村制施行によって生まれた小幡村は小幡町と名を変え、現在では甘楽郡甘楽町小幡という位置づけになっている。昔、短い期間ながらも"県"を名乗っていた地名が、今では町村の名にも残されていないというわけである。

我々は夕暮れの中、この儚い歴史を持つ城下町を後にし、帰京した。充実した2日間であった。

0 件のコメント: