5.24.2007

「GOAL !」謎のカットについての妄想的考察

先日、TVで放映されていた映画「GOAL !」を観賞した。今週末には続編も公開されるそうだ。

映画自体は元々の期待値が低かったこともあり、案外と楽しめた。主人公がリザーブリーグからトップチームへと昇格するあたりの演出には良い意味でのハリウッド的スペクタクルを堪能することができたし、脇を固めるスティーヴン・ディレイン、マーセル・ユーレスといった俳優の演技も見ごたえがあった。ストーリーの設定にもギリギリのリアリズムを感じさせるものがあった。

しかし私がここで展開しようとしているのはそういった映画の全体的な感想ではなくて、ハイライト・シーンに存在する1つの摩訶不思議なカットについてである。主人公サンティの所属するチームは大事なゲームの終盤、相手ゴールから右よりの位置でフリーキックの機会を得て、それをサンティが見事に直接ゴールへ蹴り込むのであるが、彼はその時左足でフリーキックを蹴るのである。それまでのシーンで幾度となく右利きであることを証明しているのにも関わらず、である。

これを見たサッカーを少しでも知っている観客の9割方は、首をひねったはずだ。それぐらいこのカットには違和感がある。一体どのような経緯を経てこのカットが採用されてのであろうか。

まず考えられるのは、演出上「相手ゴール右よりの位置からフリーキックを蹴らせる」必然性があった、ということである。通常右よりから蹴る場合は左足でフリーキックを蹴ったほうが都合は良い。逆に言えば左よりの位置から蹴るのであれば右利きのサンティが右足でフリーキックを蹴る、という設定で問題がなくなるのだけど、その場合カメラは正反対の位置取りをすることになり、例えばキックするサンティの背景は違うものとなる。このカットは大分引き(つまりキックする主人公が小さく、その分背景が大きく映る)のサイズで撮影されているので、"引き"のサイズであることを優先事項とすれば、背景の重要性も増すことになる。しかし舞台となったサッカー場(セント・ジェームス・パーク)のことはあまりよく分からないけど、メインスタンド側とバックスタンド側で、右利きの選手が左足でフリーキックを蹴るという違和感を無視しなければいけないほど、そんなにも風景が異なるものだろうか?しかもピントは主人公に定められているので、背景はボヤけているというのに・・

次に考えたのが、続編以降へつなげる示唆という可能性についてである。この映画は最初から3部作ということで製作されているらしく、続編でサンティはレアル・マドリッドに移籍するようなのだが、そのことを示唆するシーンは存在している。ストーリー上全く関係のないマドリッドの選手(ベッカム・ジダン・ラウル)が登場する一幕が用意されているのだ。こうした演出と同じように、続編あるいは続々編においてこの主人公は、突然自分が本来左利きであったことに目覚め、スランプを克服する、といった破天荒なストーリーが待ち受けているのではないか。しかしこの仮説にも問題がある。私は冒頭でこの映画の根底に流れるリアリズムについて触れた。その詳細に触れることは避けるし、リアリティーのある映画こそが良い映画だと言うつもりも更々ないが、ハイライト・シーンまで持ちこたえていたギリギリのリアリティーが件のフリーキックシーンでいきなり破綻したことに私は疑念と興味を持っているのであり、「実は左利きだった」という破綻の上塗りが真相だったとすれば、それまでのリアリティーは一体何だったのかということになる。

最後に考えたのが、「映画制作における分業の徹底と監督のイマジネーション」ということについてである。映画やテレビの世界では、通常サラリーマンがビジネス活動をするような感覚では考えられないほと分業が徹底していて、その中にはもちろん、今問題にしているような「違和感」を指摘して注進するという役割だけに没頭するという人もいるのだが、その人が当然このフリーキックシーンの違和感に気付いたとして監督やプロデューサーにその声が届いても、最終的な演出上の決定権を持つのはやはり監督ということになる。この映画を撮った監督は、ハイライト手前まで通じていたリアリティーを見る限り、サッカーとそれを取り巻く状況を知らない人ではあるまい、というよりも、よく知っている人なのではないかと思う。そんな人が何故右利きの選手に左足でフリーキックを蹴らせたのか。

話は逸れるが、「フチボウ-美しきブラジルの蹴球」という本がある。この本は非常に面白くて、私のようにある程度はサッカーについて知っているという自負のある者の価値観を叩き割るような力が、紹介されているエピソードの数々に備わっている(特にガリンシャという選手にまつわる話は、サッカー好きには必読に値すると思う)。「GOAL !」の監督はもしかしたら、元々知りえていたサッカーについての物事を一旦壊しにかかるような作業を自らに課したのではないだろうか。その過程に「フチボウ」が関わっているかどうかはともかく、既成概念を破っていく道程において監督はふと、「別に右利きの奴が左でも同等に蹴れたっていいじゃないか、むしろ左で蹴ることに意義があるんじゃないのか」なんていうことを考え、「この思いつきはフットボールの概念を超えた素晴らしいアイデアだ」と思うに至り、周囲に違和感を指摘されても頑固にそのアイデアを守り通したのではないか?

以上、1映画の1シーンについての考察をまとめてみたのだが、真相はどこにあるのだろうか。私は案外、一番最後に書いた妄想めいたものがそれに近いのではないかと思っている。ところで今から数十分後にはプロサッカー界における今年のハイライト・UEFAチャンピオンズリーグ決勝戦が開催されるわけだが、できうればサッカーの既成概念を打ち破るようなとんでもないプレーを見ることができたら素敵だな。

5.17.2007

自動車免許の再取得10

4月中に筆記試験を通過し、残るは実技試験のみとなったものの、その予約を行おうとするとゴールデンウィークを挟んでいることもあって2週間先まで受験できないことが判明した。最後の最後までスケジューリングに苦労するとは・・

と、今回は免許取得関連の混雑具合に対する愚痴から書き出してみたものの、ここまできて油断したのか、ゴールデンウィーク明けの最終試験で私は、今までにないミスを犯してしまった。寝坊である。朝起きて時計を見て、既に集合時間の30分前であることをぼんやりと確認した私は、もう今から出向いても間に合わないので、とりあえず免許センターへ電話連絡を入れた。予約の変更は前日までとされているが、ひょっとすると当日の時間前でも許されるかもしれないという甘い考えを抱いたからである。果たしてその甘い願望は叶い、私は数日後に再予約をすることができた。もし許されなかったら鮫洲まで予約のために出向かなければならず、それだけで家からの往復時間を含めると数時間の作業となるので、助かった。

しかし「好事魔多し」とはよく言ったものだ。
数日後の試験前夜、私は原因不明の歯痛に襲われた。私は口周りに関しては生まれた時から健康そのものであり、歯医者のお世話になったことがほとんどないのだが、この晩はいきなり経験不足の痛みと戦うことになり、ほとんど眠れぬまま試験当日を迎ることになった。これはこれで寝坊はせずに済んだのであるが、ひどい体調の中で運転しなくてはならなかったのである。

それでも私はよくやった、と思う。本免許の実技試験は路上で教官の指示に従って運転する項目、ある地点からある地点まで自主経路というものを決めて指示のない中で運転する項目、それと免許センター内での縦列駐車あるいは方向転換行為という3種目によって構成されているのだが、私は序盤に、寝不足でぼーっとしていたこともあり2車線の右側をずっと走ってしまったり、信号が変わったのに数秒の間気付かなかったりと、リラックスを通り越してあまりに緩慢な動きを教官に見せてしまったのだが、それでも自主経路を走る頃には気を取り直して、教習所で教わった色々な細かいことを思い出しながら、しっかりとした運転ができていた、と思う。しかし序盤の失点が響き、最後の縦列駐車等の項目に進むことができなかった。この試験は基本的に2人1組で行うため、もう1人が運転する時は後部座席に同乗し、自分が運転する時もその人が付き合っているわけだが、私よりはそつなく運転していたかと思われるその人も最終項目へ進むことはできなかった。それでも私は最後に教官から「後半の動きは良かったんだけどね」と言われ、今回の敗因もはっきりしていたため、仮免許の実技試験に落ちた時のようには次回についての不安を抱かず、次に体調万全で臨めば結果もついてくるだろうという感想を抱いた。

ちなみに家に戻って、歯の痛みを散らすために飲んでいた薬の注意書きを読むと、これを飲んだら運転するなというようなことが書かれていた。私は歯医者へ行き治療を済ませ、また数日後の試験を迎えることになった。

雷交じりの悪天候となったこの日、しかし私の運転は快調そのものであった。助手席に座る教官は通常、何か減点になるようなことがある度にペンを走らせるのだが、私は運転しながらも教官が全くシートに何かを書き込んでいないということに気付いていた。浅田マオちゃんが言うところの「ノーミス」というやつである。私の車に同乗したもう1人の受験者は残念ながら、交差点の右折で横断歩道を歩く歩行者に気付かずアクセルを踏むという致命的な失態を犯し、私が思わず漏らした「あっ!」という声と共に教官にブレーキを踏まれ、そこで試験を終えることになった。最後に方向転換という項目をさらっとこなし、私はようやく合格した。再び自動車免許を得ることができたのである。想像していたよりも長い道程であった。

ここまで長々と免許取得までの出来事を書き連ねてきた。数人の読者から「読みづらい」という指摘をいただいたが、その反省を含め、また後日"これまでのまとめ編"を発表したいと思う。

5.08.2007

自動車免許の再取得9

取消処分者講習を終了すると、残るイベントは試験を除けば特定講習だけとなる。
これは私が以前免許を取得した10数年前に存在しなかったもので、救急介護や高速道路での運転などを特に教わるという内容の必須項目だ。内容ごとに数日に分けて受講することも出来たが、私はまとめて一日で修了するスケジュールを組み入れた。

この講習は科目によって受講者の入れ替わりこそあったが、どれも総勢数名という小規模なものであった。まずは救急介護の講習が行われたが、私はそこではじめて人工呼吸というものを体験した(と言っても人形相手であるが)。ここで興味深かったのが、人工呼吸を含む心肺蘇生法というものが国際ガイドラインによって確立されていて、この講習によって教えられる介護のやり方もそのガイドラインに沿って行われているという点であった。極端な表現をすると、自動車教習所で学ぶものは概ねローカルで局地的なもの(すなわち試験に合格するためのもの)であるという認識を、今までの体験を通じて持ち合わせてきたのだが、ここにきていきなりグローバルでかつ実践的な技術講習を受けることになったのだ。しかも直接的には自動車運転行為と関係のない内容であるということも面白い。私はいつになく真剣にこの講習を受講した。実践的と言いつつも実際にここで学んだことを生かす場に出くわすことがあるのかどうか、人生において実践的に人工呼吸を行う機会のある可能性を数値化すれば相当低い数字が算出されるのかもしれないが、それでも私は、このような講義を自動車免許取得過程において必修とすることには意義があるように思えた。

午後には運転実技を交えた高速教習などが行われた。取消処分者講習で非常に悪い印象を受けた、運転シミュレーターを用いた実習も含まれていたが、違う種類のシミュレーターだったせいか、この日は体調を崩すことはなかった。他の受講者も平気だったようだし、使用前後に「気分が悪くなる人もいる」という説明を受けることもなかった(取消処分者講習の時にはあった)。これらのことから類推するに、シミュレーターそのものが悪いのではなく、あくまで某財閥系メーカー製のそれが粗悪品なのだと思われる。私は以前その財閥系別会社に勤めていた経験もあり、それだけに残念なことであった。

いよいよ為すべきことを為し終え、残すところは本試験のみとなった。
仮免の時と同様に私は、所属する教習所の営業所へ出向き、無料の模擬試験を受けた。事前に少し勉強してから臨んだこともあってか、いきなり高得点を叩き出す事が出来た。営業所のおじいさんは「別の日にまた模擬試験をこなしてから本試験を受けに行きなさい」というアドバイスをくれたが、私はもう少し自宅で勉強すれば間違いなく本番も成功するという確信を抱いて、アドバイスを受け流した。

4月某日、私は鮫洲で本免許筆記試験を受けた。模擬試験後に抱いた確信は結果的に思い上がりではなく、合格。しかし合格率の低さには驚いた。受験番号が電光掲示されるのだが、私の番号010が最初に点灯し、つまり私の前9名が不合格で、その後の点灯状況を見ても合格確率はせいぜい1割台というものであった。しかるべき準備をすれば容易に合格すると思われる試験なのだが、皆受験料と時間に鷹揚なのだなと思えて仕方がなかった。