3.29.2007

フラメンコ鑑賞

先日、来日したアントニオ・ガデス舞踏団の「カルメン」を観る機会に恵まれた。

私とフラメンコの関係は希薄なもので、パコ・デ・ルシア(フラメンコギタリストの第一人者)のアルバム数枚を愛聴する以外には、スペイン料理屋の余興で演じられるようなダンスを眺める程度のものに過ぎず、またいわゆるパフォーマンスを観賞すること自体についても、ここ数年興味を持ってピナ・バウシュやフィリップ・ドゥクフレといったコンテンポラリーの大物を見て楽しんだりはしたもののダンス観賞初心者の域を脱したとはとても言えず、こんな私がアントニオ・ガデス舞踏団について何か語るというのもおこがましい話ではあるのだが、逆に初心者ということもあってか、良質なパフォーマンスを見るたびに私は、未だにとても非日常的な知的興奮を覚えるのである。

アントニオ・ガデスという人は20世紀後半の伝説的なフラメンコダンサーで、2004年に亡くなった後、彼と関係の深い人々がその業績を継承すべく舞踏団を引き継いだ。カルロス・サウラ監督と一緒に何本かの映画を作ったことでも知られており、今回の「カルメン」公演も台本・振付にガデスと共にサウラの名がクレジットされている。つまり80年代に映画そして舞台用としてガデスらが製作したものを、今回ガデス舞踏団が演じるというわけだ。カルメン役のダンサーはガデス生存時の晩年に、公私共にガデスのパートナーであったダンサーからその座を引き継いだステラ・アラウソ。彼女は新生ガデス舞踏団の第一舞踏手としてだけではなく、芸術監督としても活動している。

ガデス版「カルメン」の舞台は一座全員によるリハーサルの場面という"虚"の世界から始まる。シンプルな作りだがカラフルで、品のよい衣装の躍動する様が実に美しい。やがて主役のカルメンも登場し、いつの間にか舞台は、本番(の場面)という"実"へと進んでいく。バレエ的な動きやコンテンポラリーな要素を交えつつ、それでもやはり伝統芸能としての基本を押さえたまま劇は続く。圧倒的な緊張感に包まれた世界は、途中和やかな場面も織り交ぜつつ、また突発的にテンションを高めるという演出の中、あっという間に最終局を迎える。休憩なしの2時間弱という構成は、間を入れることで観客のボルテージが一旦下がるのを防ぐということでもあり、また物凄い運動量を必要とすると推測されるフラメンコ・ダンスにおいて休憩を置かずに演じ切る限界がこの時間なのではないかとも推測できる。

ここで「カルメン」のあらすじを細かく記述することは、有名な劇でもあるし避けることにするが、勝気な若い娘と反目し、男性たちの間を彷徨いながら最後は嫉妬に駆られた男性によって殺されるというカルメンの姿は、虚実合わさった演出の上にもう一つ"現実"という要素を連想させる。ステラ・アラウソがガデスの相手役を勝ち取ったように、今カルメンを演じているステラもいずれこの劇に出演していた脇役の誰かに、その座を奪われることになるのだろう、という現実を。

そういった意味で「カルメン」は、とても残酷な物語だ。しかし私は、残酷さの中にもユーモアとある真実を織り交ぜたこの演目を、まさに目の覚めるような感覚で体感した。そしてアントニオ・ガデス舞踏団のこの演目をもう一度いつか観てみたいと思った。またある時、更にもう一度観る機会に恵まれたなら、その時も観てみたくなるだろうとも思い至ったのである。これが普遍的な伝統芸能、普遍的な物語の持つ魔力というものなのだろうか。

3.06.2007

自動車免許の再取得6

再試験の会場には、前回と違って複数の受験者が待機していた。私は電車の接続が悪くて5分遅刻したが、咎められることなく手続きを済ませ、試験に臨むことが出来た。しかしいくら注意されなかったからといっても、遅刻した当人としては、自分が悪いとはいえ出鼻をくじかれたというか、少しは遅刻によって受験できなかったという事態も覚悟して会場に駆けつけた手前、受けられてほっとした半面、"今回は受けられただけでも良しとするべきかな"というようなネガティブ思考を身に纏ってしまった。

私の順番は2番目で、前の受験者が運転する車に同乗して事前にコースを下見することが出来た。20歳前後であろう若い受験者の運転に、私はあまりミスを発見しなかった。運転自体はややぎこちないものの、ポイントは丁寧に押さえたドライビングに見えたのだが、彼は無情にも落第。これで私のネガティブ思考はますます増幅し、開き直りにまで昇華した。これで完全に落ち着くことが出来た。

私の番になった。坂道、踏切、交差点、直線45キロなどの項目を次々とこなしていく。もはや運転しながら自己採点していくことを放棄していた。今自分で運転している様が試験官にどう採点されるのかをほとんど気にすることのないまま、私はS字を超えクランクに入った。程なく「あ・・」という試験官の声が車内に響いた。前輪が縁石を軽く踏んでしまったのだ。私はS字・クランクに関しては何の心配もしていなかった。教習中も失敗したことがなく、前回の試験でも問題なくクリアしていた。よもやここで縁石を踏むことになろうとは思いもよらぬ事態だ。しかし私は、わずかコンマ何秒かの間に次のような仮説を頭に描いていた。"試験官が「あ・・」と発声したのはおそらく、ここまでミスがなかったのにこんな簡単なところでやってしまったからで、今のところうまくいっているのだ"と。ネガティブから出発した気分は、開き直りを経ていつの間にかこんなにもポジティブなものへと変貌を遂げていた。私は落ち着いた手つきでバックギアを入れ、車の姿勢を正し、クランクに再突入した・・

2度目の受験で、私は仮免許証を手に入れた。実際に教習所で車に乗り出してからここまで約半月程度。早くはないが遅くもなく、免許再取得までの道程において、ここで道半ばという具合だろうから、まあ3週間後ぐらいには晴れて目標を達成できるかなと、私はこれからの道筋を立てつつ軽い満足感に浸っていた。この後路上で数度にわたって教習を受け、特定講習を受講し、取消処分者講習というものに参加すれば本試験受験となる。

しかし、事は思うとおりに運ばないものだ。私は試験翌日、取消処分者講習の予約をするために東陽町の江東運転免許試験場へと向かった。本当は前日に試験後、鮫洲で予約をすれば良かったのだが、私はそれに気付かず、また用事もあったので仮免許交付後いそいそと鮫洲を後にしていたのだった。その日私は東陽町のほうが鮫洲に行くよりも都合が良かったので、江東試験場へと足を運ぶことにしたのである。鮫洲よりも新しく、やや空虚な感じを漂わせた場所だ。私は1階の受付で指定された窓口へ行き、その窓口で指定されたまた別の窓口で用件を伝え、返事を待った。

窓口の女性は一旦奥へ引っ込むと、カレンダーを持って現れた。カレンダーは2ヵ月後のページがめくられていた。「一番近いところで、この日になりますけどどうしますか?」彼女は少し申し訳なさそうに言った。私はまさか2ヶ月も待たされることになるとは思わなかったので、「どうしてもこの日まで受けられないんですか?」と訊ねてしまったのだが、そんなことで答えが変わるはずもなく、仕方なしに勧められた一番近い日の予約を入れた。

ここでようやく、この連載は現実の時間に追いついた。3月6日現在、私は取消処分者講習を受けるまでの2ヶ月間という、長い時間の真っ只中にいる。営業所にいる教官のおじいさんからは「取消処分者講習は大体、2週間後ぐらいまで埋まってますよー」なんて具合に聞かされていたのだが、2週間がどうなると2ヶ月になるのか。おじいさんがそこまで適当なことを言っているとも思えないが、私は、道路交通法の変更に伴って免許取消処分を受けた人が一気に増加したからなのではないか、そしてその変化に、おじいさんがまだ気付いていないのだろう、という風に推測している。