12.29.2007

パラメヒコ

今年も年甲斐もなく随分とサッカーやフットサルをプレイしたものだが、先週末の土曜にフットサル、そして日曜にサッカーの大会へ出場することでボールの蹴り納めとなった。しかしスパイク着用OKのサッカーに出場するのは数ヶ月ぶりのことで、ちょうど私は2足持っていたトレーニングシューズのうち1足を履き潰してしまっていたこともあり、せっかくだから久々に新しくスパイクでも購入しようかという気分になっていた。

土曜の早い時間にフットサルを終えた後、帰りがけにスポーツショップへと向かった。棚には数多くのシューズが陳列していて、その時点ではスパイクを買ってもいいかなと思いつつもトレーニングシューズでもいいやと、更に言えば金欠気味だし1足残ったシューズで明日の大会に臨んでもいいかなと、非常に優柔不断な態度で棚を眺めていたのだが、やがて一対の白いスパイクが目に留まった。

プーマのパラメヒコである。この靴は昔、私が中学や高校のサッカー部に所属していた頃には既に存在していたブランドで、当時カンガルー革製と謳うこのスパイクの性能と、耳慣れないスペイン語のネーミングには大いに惹かれていたものの、定価2万弱という価格設定に手を出せず、泣く泣く所有が叶わなかった青春の思い出詰まる一品なのだ。だが、なんとそこに置かれている白いパラメヒコには超特価と銘打たれ8000円台の値札が貼られていた。

「おーい」
私は、フットサル後もショッピングに付き合ってくれたMを呼んだ。
「これどう思う?」「おっ、パラメヒコじゃん。懐かしいなあ。」
どうやらMも青春の思い出を共有していたようだ。これが後押しとなり私は齢30を優に越えてからようやく、カンガルー革のパラメヒコホルダーとなったのだ。物を粗末に扱う悪癖のある私にしては珍しく、帰宅後すぐに取り出して丁寧に靴紐を通す。一穴通すごとに新品スパイクへの愛しさが募る。

あくる日、天気予報は雨だったがサッカー大会の時間には嘘のように空は晴れていた。平均年齢30台半ばの我がチームは、一回りは年齢が下と見られる他の参加チームを相手に決勝トーナメント進出を目指して戦いに挑んだ。が、あっという間に初戦を0-1で惜敗。
「あーもったいなかったなあ。今の相手が今日対戦する中で一番弱かったんじゃないの?」
なんていう声が仲間内で上がった。ということは、予選リーグの残り3試合を大差で敗北することになるのか・・別の仲間がこんなことを言った。
「(野球の)野村監督が、勝敗を決めるのは強弱ではなく、チャンスをものにするかどうかだと言ってましたよ!」
初戦は、良く守ったものの得点チャンスゼロだったんだけど・・

ともあれ、そんな檄が利いたのかどうか、2戦目の我々はディフェンスラインを高くして攻撃的に挑んだ。相手の攻めを守備の要・Hがカット。カウンター攻撃のチャンスである。そのまま中央でフリーの私に縦パスが渡り、前を向くと丁度、Sさんが後ろ向きながらもゴール前右寄りの位置でマークを外したところだった。私は迷わず右足を一閃する。インサイドで強く蹴ったボールは長い距離を滑ってSさんの足元へ。Sさんはそれをヒールで左にはたき、そこに飛び込んだMがゴールに流し込む、先制点だ。おおパラメヒコよ、おまえは早速美しい得点に絡んだぞ!

この試合は点の取り合いとなり、3-3の引き分けで終わったが、私は密かに"あの一蹴り"に満足してしまっていた。そしてこの後は、普段はサイドでのドリブル突破を無上の喜びとしているにも関わらず、"今日はパラメヒコでスルーパスを出す日"と勝手にテーマを決めてピッチ中央を王様の如くうろうろする時間が続いた。しかしあとの2試合は実力差があり過ぎて完敗。我々の大会はここで終わりを告げた。

1分け3敗という結果を残したが、それでも私は更に別の満足感を得ていた。ニュースパイクを着用しながらも、4戦を終えて靴づれができなかったのである。こんなことは今までになかったことで、さすがカンガルー革だと一人悦に入ってしまった。来年もパラメヒコと共に頑張ります。

12.21.2007

自動車免許の再取得 -まとめ-

年の瀬となった。何ヶ月も前に長々と書き連ねた"自動車免許の再取得"についての文章がなんとも的を得ないものになってしまい、不評を買っていたので、ここで有益かと思われる情報をまとめてお伝えしようと思う。


・教習所へ行く必要があるのか?

私の場合は行きましたが、実技教習のみで学科のない所を選びました。実技教習に関しても自分がやりたい回数だけチケットを購入して教えてもらうという融通の利く教習所でした。こういった教習所のデメリットは、

「試験を教習所で受けられず、運転免許試験場で受けなければならない」

ということです。運転免許試験場での実技試験は教習所で受けるものより大分合格のハードルが高くなっているような気がしました。もっとも、私が最初に免許を取得した10年以上前とは教習所のスタイルが変化し、教習でハンコをもらうのが容易になった分試験を難しくしたという話を某教習所関係者から聞いたこともあり、今では教習所で受けようが免許試験場で受けようが差はないのかもしれません。ともあれ免許を所持していた頃それなりに運転履歴を重ねていた人であれば、悪くとも何回か不合格を重ねれば合格へたどり着くはずです。再取得までのコストや時間を考えると、普通の教習所で学科も実技も学び直して試験を受けるよりは、私のように実技教習のみを何度か受講して試験に臨むというやり方をお勧めします。全く教習を受けずに試験へトライするというのもいいでしょうが、以前に路上で身につけた悪癖というのはなかなか落ちないものです。その癖が試験結果に影響するので気をつけてください。

・再取得までの流れ

1.取消処分者講習(2日間)
2.仮免許筆記試験
3.仮免許実技試験
4.特定講習(7時間ぐらい、1日にまとめられる)
5.本免許筆記試験
6.本免許実技試験

という順番がベストかと思います。1の取消処分者講習では2日間とも簡単な、仮免許実技試験のレクチャーを受けることができるので、その時間を無駄にしなければ試験結果へと結びつくはずです(私は仮免許取得後にこの講習を受けたので、そのメリットを享受することができませんでした)。従って1から3まではなるべく短いスパンでこなすことを求められます。筆記で落ちないようにしてください。4の特定講習は本免許試験後に受けることもできますが、試験合格の当日に免許証を交付されるという喜びを得たければ上記の流れがいいでしょう。5と6は都道府県によって順番が逆転します。なお、1の講習は私の場合、非常に混雑した時期に予約したため2ヶ月待ちという羽目に陥りました。通常でも2週間程度は待たされるようです。

・心構え

まず厳しいことを言えば、筆記で落ちるというのは論外だと思います。大体再取得に挑戦する人というのは、仕事の合い間を縫って、ない暇をやり繰りしてチャレンジするのだと思いますが、そこで筆記試験を複数回受験するという時間の浪費は痛恨の極みでしょう。何があっても合格できるというところまで参考書を読み込んでから受験するぐらいで丁度良いのではないかと思います。反対に、実技試験にはそれほど切羽詰った状態で臨まないほうが良いのではないかと思います。緊張が運転にも影響しますし、次に受かるための模擬試験だというぐらいの心持ちでいってください。仮に落ちたとしても、そのぐらいリラックスしていた方が、何故落ちたのかをよりよく理解できるはずです。

・まとめ

そもそも運転免許の再取得という行為は非日常的なもので、免許を一旦取得した人の中でも数%程度しか体験しない出来事でしょう。後ろめたさや、再取得しないと体裁が悪いなんていう考え方をいっそのこと捨てて、自分は今、普通じゃできないことを経験しているのだという前向きな姿勢で、好奇心を持って運転免許取得に関する全てのことに目を光らせていけば、辛いことも楽しく感じられるのではないかと思います。


そして私は4月に免許を再取得して以降、実家の車やレンタカーなどを乗り回す日々が続いている。免許を失効してから3年近く運転とは離れていたものの、それでも再取得してみると運転する必要のある用事が積み重なるもので、逆に言えば私が免許を所持していなかった3年もの間、周りには迷惑を掛けていたのだと思い知らされた。現在私は、新車の購入を計画している。